井上史雄 業績一覧 with English translation

1966.5~2000.3 (暫定版)

論文(日本語英語) | 著書・編著・報告書 | 科学研究費
※英語論文の一部はPDFファイルで閲覧可能です

論文

Atr『新しい日本語』に再録
Zak『方言雑記帳』に再録
Fuk『言葉づかい新風景』に再録
Chi『方言学の新地平』に再録
Toh『東北方言の変遷』に再録
Ned『日本語の値段』に再録
変化・値段
方言
計量
太字学術論文(レフリー付き)
赤字専門誌依頼原稿

■1966年

1966.5 「カミ・シモのつく地名---日本のカミは京都である---」言語生活177号 pp.42-50.
Place names with Kami and Shimo--- Kyoto is the center of Japan
1966.6「交通頻度と言語変化」都立大学方言学会会報12号

■1967年

1967.3「下北方言の分布」(柴田武・加藤正信・加藤貞子・川本栄一郎と共筆)(『下北---自然・文化・社会---』平凡社)(執筆せず)
1967.12『ガ行子音の分布と歴史』言語学専門課程修士論文

■1968年

1968.1 「東北方言の子音体系」言語研究52号 pp.80-98. Toh18
 Consonant systems of the Tohoku dialect
1968.10「ガ行子音の変化とその要因」日本方言研究会第6回発表原稿集 Chi15

■1969年


■1970年

1970.3「利根川流域の音韻」(加藤正信と共筆)人類科学22号 pp.145-174. ◆
 Phonology of the basin of the River Tone
1970.5「《バッタ》《イナゴ》一元説」(討論:言語地理学における解釈とは何か) 日本方言研究会第10回発表原稿集 pp.51-54.
1970.8 Coexistent systems and diasystems of culture, Japan-America Joint Conference in Sociolinguistics, (U.S. Department of Health, Education and Welfare) (Eng1)
1970.9「方言分布の200年」(研究発表要旨) 国語学82集

■1971年

1971.1「方言差意識とその成因」(研究発表要旨) 言語研究58号 pp.77-76.
1971.3「利根川流域の語の分布」(加藤正信・高田誠・徳川宗賢と共筆)『利根川---自然・文化・社会---』(弘文堂)(執筆せず) pp.212-222.
1971.4「日本の方言 解説」『国民百科辞典別巻レコード集』(平凡社)
1971.5a 「言語地理学の限界」日本方言研究会第12回発表原稿集 Atr10
 Limits of linguistic geography
1971.5b 「ハワイ日系人の日本語と英語」言語生活236号 pp.53-61.
 Japanese and English languages among the Hawaiian-Japanese People
1971.9 「ガ行子音の分布と歴史」国語学86集 pp.28-43. Chi15
 The distribution and history of the G-sound in Japanese
1971.10 (書評)国立国語研究所報告41『待遇表現の実態』言語生活242号
1971.11「待遇表現の言語社会学」都立大学方言学会会報42号

■1972年

1972.3 「地域名称と方言差意識」地名学研究1号 pp.18-30.◆
 Place names and dialect consciousness
1972.9「第三者への敬語」(研究発表要旨) 国語学90集 p.79
1972.12「<座談会>最近の方言集」言語生活255号

■1973年

1973.3 「地名知識の社会的条件」駒沢短大国文3号 pp.27-34.
 Sociological conditions for the knowledge of place names
1973「言語地理学」『ブリタニカ国際大百科辞典』()
1973.7 「アクセント・イントネーションの認知」国立聴力言語障害センター紀要2号 pp.211-218.◆
 Perception of accent and intonation
1973.9「方言音声の認知と方言区画」(研究発表要旨) 国語学94集 p.87.
1973.10「ある狭い地域における個人語彙としての微細地名」(柴田武と共筆)日本方言研究会第17回発表原稿集 pp.47-58. (柴田武『方言の世界』(平凡社1978.1)に再収)
1973.12a「方言音認知のメカニズム」国語学95集 pp.94-106.
 Mechanisms of the recognition of dialectal sounds
1973.12b「母音のイメージと東北弁」音声学会会報144号 ◆
 Image of vowels and the Tohoku dialect

■1974年

1974.3 「荘内・大鳥・山北方言の音韻(文法)分布」山形方言11号 pp.23-38.Toh17
 Phonological (and grammatical) distribution of the Shonai, Otori and Sanpoku dialects
1974.6a「敬語研究文献解説(外国)」『敬語講座第10巻 敬語研究の方法』明治書院 pp.192-230.
 Honorifics in various languages: An annotated bibliography
1974.6b 「方言(昭和47,48年における国語学界の展望)」国語学97集 pp.132-144.
 Dialect (Review of Japanese linguistics)
1974.12「<シンポジウム>現代日本語研究---特に社会言語学的観点から---」国語学99集

■1975年

1975.4「ことばの研究前線---井上史雄氏に聞く」言語生活283号 pp.82-86.
1975.6 「地理的伝播の調査規模」国語学 101集 pp.17-28. Toh6
 The scale of linguistic geograhical surveys

■1976年

1976.1 「集落内の言語差---下北半島上田屋---」人文科学論集12 pp.65-101. Toh15
 Linguistic variation within a settlement---Kamitaya in Shimokita Peninsula
1976.2 「「呉れる」の語形変化過程」山形方言12号 pp.6-15. Chi8
 Process of changes of lexical forms in "Kureru" 'give'
1976.3 「学生の方言」『野田教授退官記念 日本文学新見』(笠間書院)
 Dialects among the students
1976.6 (書評)『日本言語地図 1-6』国語と国文学53-6
 (Review) 'Linguistic Atals of Japan Vols. 1-6'
1976.10 「大学生における語彙共通語化」国語国文研究 56号
 Lexical standardization among university students
1976.12 (書評)国立国語研究所報告52『地域社会の言語生活』国語学107集◆ pp.63-68.
 (Review) 'Chiiki shakai no gengo seikatsu'

■1977年

1977.1 「マサバの語史」山形方言 13号 pp.1-6. Toh11
 Genealogy of "Masaba" 'unexpectedly'
1977.3a「道南浜ことばにおける共通語化のパターン分類」人文科学論集 13号Atr6 (一部分)
 Pattern analysis of language standardization in the Coast dialect in Southern Hokkaido
1977.3b「北海道浜ことばの場面差と年齢差」都立大学方言学会会報 75◆
1977.5 「関西弁と東京弁」伝統と現代 45号 pp.135-142. Fuk10
The Kansai dialect and the Tokyo dialect
1977.7,8「方言イメージの多変量解析(上・下)」言語生活 311号 pp.82-91. & 312号 pp.82-88. Fuk11
 A multi-variate analysis of the dialect images
1977.11a「方言の分布と変遷」『岩波講座日本語11 方言』(岩波書店)pp.83-128.
 Distributions and transitions of dialects
1977.11b (紹介)『日本語と文化・社会 1-5』言語6-12
1977.12「方言」『講談社大百科辞典』

■1978年

1978.2a 「《新方言》の分布と変化」山形方言 14号 ◆ pp.1-12.
 Distributions and changes of the "New dialect"
1978.2b「パターン分類と増毛・岩内の差」『共通語化の実態---北海道増毛町における3地点全数調査---』(北海道方言研究会) pp.222-270.▲
 Pattern analysis and the differences between Mashike Town and Iwanai Town
1978.3「パターン分類と地域差」『北海道浜ことばの共通語化に関する計量社会言語学的研究』(科研費報告書)▲
1978.5 「地域差の実態---北海道浜言葉」東京外国語大学論集 28号 Atr5
 Variation in the Coast dialect in Hokkaido

■1979年

1979.2a 「庄内地方におけるサ変動詞の五段化と一段化」山形方言15号pp.1-19.Toh21
 Changes of irregular verb "suru" into consonant-stem and vowel-stem verbs
1979.2b 「ミクロの地名学」言語生活 327号 ▲
 Microscopic toponymy
1979.3 「方言の地域差・年齢差・調査法による差---荘内地方山添方言---」東京外国語大学論集 29号 pp.87-112. Toh12
 Differences of dialect as determined by area, age, and methodology
1979.5 「若者の敬語行動」言語 8-6 pp.38-46. Fuk4
 Honorific behaviours among the youth
1979.10「《新方言》と新語・流行語---山形県最上地方のグロットグラム調査---」日本方言研究会第29回発表原稿集 (東北大学) Chi6
1979.12a「鹿児島方言有声化の相対年代」方言研究年報 続4
 Relative chronology of the voicing in the Kagoshima dialect
1979.12b「昔話の方言学的研究」『日本昔話大成 12』(角川書店)◆ pp.177-197.
 Dialectological study of folk tales

■1980年

1980.3a 「《新方言》「-ッチャイ」の普及過程」山形方言 16号 pp.11-23. Chi7
1980.3b 「音韻・文法の変化様式---荘内方言「面白い」のグロットグラム---」『東京外国語大学80周年記念論集』 pp.139-163. Toh22
1980.3c 「方言イメージの評価語」東京外国語大学論集 30号
1980.3d 「第3章 コミュニケーション行動---共通語化と社会的属性を結ぶものとして---」『松前の言葉---北海道松前町における共通語語化---(北海道方言研究会叢書第2巻)』(北海道方言研究会)◆ pp.15-27.
1980.5 「方言のイメージ」言語生活 341号 pp.48-56. Fuk12
1980.5.13 「日本語」(昭和55年度公開講座『世界の言語テキスト』東京外国語大学) pp.90.
1980.6 「方言音声の使いわけ能力」音声・言語の研究 1号 pp.1-14.◆
1980.7 「言語の構造の変遷---東北方言音韻史を例として---」『講座言語 第1 巻』(大修館書店) pp.255-290. Toh20
1980.8 「放送の言葉の多様化と《新方言》」文化会議 134号 Atr4
 New dialect forms and diversification of broadcasting language

■1981年

1981.1 「敬語の地理学」国文学解釈と教材の研究 増刊 敬語の手帖 pp.39-47.Fuk1
 Geography of honorifics
1981.3a「庄内方言のr脱落にみる形態変化の近代史」東京外国語大学論集 31号 pp.97-116. Toh23
1981.3b 「北海道内の方言差」『五十嵐三郎先生古稀記念祝賀論文集』(北海道方言研究会) Atr7
 Dialect variation in Hokkaido
1981.6a 「音韻変化の伝播過程---荘内方言の動詞におけるr脱落---」『藤原与一先生古稀記念論集 方言学論叢 第1巻』(三省堂) Atr8
 Diffusion processes of phonological change --- r-deletion in a Tohoku dialect---
1981.6b 「ワスラ(悪さ)の語形と意味の変化」山形方言 17号 pp.1-14. Toh10
 Changes of form and meaning of "wasura" 'mischief'
1981.8 「《新方言》と地方共通語」『ことばの社会性』(文化評論出版) pp.45-57. Chi5
1981.9 (書評)『隠語の世界』言語生活357号
1981.11 「方言の地域差・年齢差のパターン分類」言語研究80号 pp.13-31. Atr12
 Pattern analysis of dialectal differences by area and age

■1982年

1982.3a 「東日本の《新方言》」東京外国語大学論集 32号 Atr14
 New dialect forms in Eastern Japan
1982.3b「言語と風土 付 風土に関する書名目録」人類科学 34号 pp.141-(165-)169. Toh8
 Language and climate with bibliography of climate
1982.4 「方言語彙の将来」『講座日本語の語彙 第8巻』(明治書院) Atr9
 Future of dialectal words
1982.7 「言語学からみた地名」地理 増刊号
1982.8 「中学生の《新方言》使用パターン」国語国文研究 68号 Atr13
 Patterns of use of new dialect forms by junior high school pupils
1982.9 「標準語形による方言区画」計量国語学 13-6 pp.245-256. (河西秀早子と共筆)●
1982.10 「言語変化と社会言語学」言語 11-10 Atr2
 Linguistic change and sociolinguistics
1982.12 「標準語形の地理的分布パターン---『日本言語地図』データの因子分析---」国語学 131集 pp.27-43. (河西秀早子と共筆)●

■1983年

1983.1 「社会構造の変化と敬語の将来」日本語学 2-1 pp.13-21. Fuk2
1983.3a 「誤用の社会言語学」言語 12-3 Atr3
 Sociolinguistics of misuse of words
1983.3c"A note on recent changes of dialect near Tokyo", Area and Culture Studies (東京外国語大学論集) 33号 pp.363-367. (Eng2)
1983.6a 「方言イメージ多変量解析による方言区画」『現代方言学の課題 第1巻 社会的研究篇』(平山輝男博士古稀記念会編,明治書院) pp.71-98. Fuk13
1983.6b 「共通語的文法表現の地理的分布パターン」国語学 133集 pp.11-27.●
1983.8 「〈新ことば学入門五〉比較方言学」言語生活 380号 pp.64-74. Toh5
1983.9 「新表現の使用パターンから見た言語の標準化の問題」『特定研究「言語 の標準化」研究発表会』 Atr16
 Problems of language standardization from the viewpoint of usage pattern of neologisms
1983.10 「新しいことばの伝播過程---全国中学校アンケート第1回---」『特定研 究「言語の標準化」中間報告書』 Atr15
 Diffusion process of new words --- Nation-wide survey of junior high schools ---
1983.12 "New dialect and linguistic change --- An age-area survey near Tokyo --- ", Proceedings of the XIIIth International Congress of Linguists pp.975-980. (Eng3)

■1984年

1984.1 「新方言と社会言語学」日本語学 3-1 pp.64-71. Atr1
 New dialect forms and sociolinguistics
1984.2a 「最近の言語変化から見た標準化の方策」『日本語の標準化の基盤となるべき言語構造』(特定研究「言語の標準化」研究成果報告書) Atr17
1984.2b「アクセントの生成と知覚---関東における地域差と年齢差---」『金田一春彦博士古稀記念論文集 第2巻 言語学編』(三省堂) pp.119-153
1984.3a 「現代東日本のベイの分布と変化」東京外国語大学論集 34号 Atr11
 Distribution and changes of "BEI" in modern eastern Japanese dialects
1984.3b「雪に関する語彙の地域差・年齢差」人類科学 36号(松井伸枝と共筆) pp.117-147. ()
1984.3c「関東における子供の遊び言葉の地域差・年齢差」 (柴田武『人口急増地帯としての埼玉県における言語接触とその問題点に関する総合的研究』、科研費報告書、田原広史と共筆)
1984.3d「最近の言語変化から見た標準化の方策」 (柴田武『情報化社会における言語の標準化 総括班 研究成果報告書』言語の標準化研究報告4、荻野綱男と共筆)pp.18-19. Atr
 Strategy for standardization from the viewpoint of recent linguistic changes
1984.3e「58年度入学者アンケートの分析」 『昭和58年度 大学における入学者選抜方法の妥当性の研究』(東京外国語大学入学者選抜方法研究委員会) pp.34-79.
1984.5a「新しい方言区画論・方言類似度」国文学 解釈と鑑賞 49-7 5月臨時増刊号 pp.188-201.(1985.2a 加藤正信編『新しい方言研究』として刊行)●
1984.5b 「東京・神奈川における《新方言》の地理的分布」日本語研究 6 (大江祐子・塚本敦子・藤本泉と共筆)
1984.6 「埼玉県の方言」『講座方言学 5 関東地方の方言』(国書刊行会) pp.169-202.(◆)
1984.10 「音韻研究法」『講座方言学 2 方言研究法』(国書刊行会) pp.137-170.

■1985年

1985.2a「新しい方言区画論・方言類似度」(1984.5aと同じ。加藤正信編『新しい方言研究』(至文堂)として刊行)pp.188-201.
1985.2b 「風土と語彙体系---雪に関する語彙の地域差---」pp.71-88.◆
1985.2c 「メール調査の概要」 pp.323-327.
1985.2d 「気候と言語生活」(中村和郎と共筆) pp.329-343(-354).
1985.2e 「農耕の民俗」(坪井洋文と共筆), pp.(355-)358-372.
(以上4論文)九学会連合『日本の風土』(弘文堂)
1985.3a 「《新方言》の存在と認定」言語生活 399号 pp.22-31. Fuk5
1985.3b「現代の方言伝播過程---荘内 Z 調査---」東京外国語大学論集 35号 pp.137-157. Toh13
1985.3c「59年度入学者アンケートの分析」 『昭和59年度 大学における入学者選抜方法の妥当性の研究』(東京外国語大学入学者選抜方法研究委員会) pp.38-83.
1985.6 「山形県の里芋方言の系譜」山形方言 19号 pp.1-7. Toh9

■1986年

1986.3a「《新方言》と共通語の20年後---下北半島上田屋---」東京外国語大学論集36号 pp.61-81. Toh17
1986.3b 「文法現象による計量的方言区画」言語研究 89号 pp.68-101.計34 ●
1986.3c「60年度入学者アンケートの分析」 『昭和60年度 大学における入学者選抜方法の妥当性の研究』(東京外国語大学入学者選抜方法研究委員会) pp.38-88.
1986.4 "Sociolinguistic aspects of new dialect forms: language change in progress in Tokyo", International Journal of the Sociology of Language 58, pp.73-89 (Eng4)
1986.5「もしかしたら、言葉の面でも「21世紀は埼玉の時代だ!」に」グループ92編『新県民読本 さいたま92』(さきたま出版会) pp.38-39.
1986.6a 「言語生活(昭和59,60年における国語学界の展望)」国語学145集 pp.100-109.
1986.6b "Sociopsychological characteristics of users of 'new dialect forms'", Journal of Pragmatics 10-3 pp.327-345 (Eng5)
1986.9 「有力な俚言の計量語源論」日本語語源研究会編『語源探求』(明治書院) pp.322-354. ●
1986.12.1 <録音器>各地の若者の会話12「修学旅行(山形県鶴岡市)」言語生活 421号pp.78-80.
1986.12.10 「言葉の乱れの社会言語学」日本語学 5-12. pp.40-54. Fuk6
1986.? 「方言」『日本大百科全書』(小学館)pp.302-305.

■1987年

1987.3a「東京圏の方言と共通語 --- 埼玉県女子高アンケート ---」東京外国語大学論集 37号 pp.77-100.
1987.3b「シモカタコトバの力」さいたまコミュニティ No.27 pp.16-17.※
1987.3c「昭和61年度入学者アンケートの分析」 『昭和61年度 大学における入学者選抜方法の妥当性の研究』(東京外国語大学入学者選抜方法研究委員会) pp.54-100.
1987.6「新方言の心理的距離」三省堂高校国語教育ブックレット10 pp.5-12. Fuk7
1987.8「方言一口知識 1-16」言語16-9 Zak

■1988年

1988.2 「荒川流域の方言」埼玉県編『荒川総合調査報告書4 人文篇3』 pp.507-516.
1988.3a「新方言と言語の統合・分岐」人類科学40号 pp.115-131. Fuk9
1988.3b "Dialect image and new dialect forms", Area and Culture Studies (東京外国語大学論集) 38号 pp.13-23. (Eng6)
1988.3c「討論のまとめ」言語研究93号 pp.180-184.
1988.3d「浜荻語彙分布の200年」(北海道大学文学部国文学講座『論輯辞書・音義』 汲古書院) pp.185-206. Toh14
1988.3e「東海道における東西方言の交流」、徳川宗賢『関西方言の動態に関する社会言語学的研究』(科研費報告書) pp.82-91.
1988.3f「昭和62年度アンケートの分析」 『昭和62年度 大学における入学者選抜方法の妥当性の研究』(東京外国語大学入学者選抜方法研究委員会) pp.55-105.
1988.4「方言」国語教育研究所『国語教育研究大辞典』(明治図書)pp.785-788.
1988.5 「若者語」金田一春彦他『日本語百科大事典』(大修館)pp.562-569. Chi1
1988.6 「方言と新語」日本語学 7-6 pp.20-25. Fuk8
1988.11a「「アオタン」の東京進出---当世・方言さまがわり考---」ニッポニカ通信(日本大百科全書月報)24 pp.6-7. Chi4
1988.11b「ワープロ手紙の書き方」日本語学 7-12. 11月増刊号 pp.114-117.
1988.12 「動いている現代敬語---社会言語学的考察」国文学解釈と教材の研究 33-15.12月増刊号 pp.27-32. Fuk3
1988.12.25「若者ことばの実態」月刊国語教育8-10(1989年1月号)pp.46-54.Chi2

■1989年

1989.1~8 「方言グラフィティ」: 1「標準語と共通語」, 2「東京方言」, 3「方言抑圧史」, 4「方言産業地図」, 5「マスコミの方言」, 6「方言と共通語の使い分け」, 7「強かった新方言」, 8「東京新方言「チッタ」」月刊日本語 2-1~8 %(著書16 1990.2に再録)
1989.3a「東京知識層の文体差と方言意識」東京外国語大学論集 39号 pp.35-53.
1989.3b「新方言と言語の統合・分岐」『地域文化の均質化に関する総合的研究』(科研費報告書)pp.62-65.
1989.5「子音の発音の変化」(『講座日本語と日本語教育 第2巻 日本語の音声・音韻(上)』(明治書院)) pp.109-134. Chi14
1989.6? "Dialect classification by standard Japanese forms", S. Mizutani (ed.) Japanese Quantitative Linguistics (Quantitative Linguistics Vol. 39) pp.220-235. (with Hisako KASAI) (Eng7)
1989.9「方言の地域差・個人差の多変量解析---岐阜県徳山村---」計量国語学17-2: pp.49-63. (太田有多子と共筆)
1989.12「方言音韻体系の接触と干渉---荘内のサ行音---」『吉沢典男教授追悼論文集』(東京外国語大学) pp.200-207. Toh25 外語14

■1990年

1990.3a 「標準語形の計量的性格と地理的分布パターン」言語研究97号 pp.44-72.
1990.3b 「1989(平成元)年度入学者アンケートの分析」 『平成元年度 大学における入学者選抜方法の妥当性の研究』(東京外国語大学入学者選抜方法研究委員会) pp.30-84.
1990.6「新方言の広がり」『ことば読本---方言と共通語』(河出書房新社) pp.80-83. (毎日新聞1989.7.3夕刊の再録)
1990.8「解説」『柳田国男全集 21巻』(ちくま文庫) pp.627-638.
1990.10 「韻律の社会言語学的意義」(「日本語音声」研究報告3研究成果中間報告書1990)pp.50-51.
1990.12? "New dialect and interlingual dialectology", ANNALES Universitatis Scientiarum Budapestinensis de Rolando Eotvos nominatae 21. pp.109-121. (1993.2e,1994.2cと同じ、実際の発行は1994年) (Eng9)

■1991年

1991.2「若者のことば感覚」国語展望87 pp.28-31. Chi3
1991.3a「日本語の国際進出」CUE 43 pp.4-5.
1991.3b "New dialect and standard language --- Style-shift in Tokyo", Area and Culture Studies (東京外国語大学論集)42 pp.49-68. (Eng11)
1991.4a「方言の中の変化---戦後の新方言---」日本語学10-4 pp.21-28. Chi9
1991.4b「方言と若者ことば---「第二の言文一致」が始まっている」ワープロファン43. p.48.
1991.7.1「「お兄さん」と「お姉さん」の謎---親族名称・呼称の構造---」言語20-7. pp.46-51. Toh7
1991.7 "Dialect image and the diffusion of new dialect forms" Proceedings of the fourteenth International Congress of Linguists (Berlin 1987) pp.1508-1511. (Eng12)
1991.9 「埼玉方言の人気投票」ぷりむら11 pp.3-4 ※
1991.10 「言語間方言学の可能性---語種の方言分布---」日本方言研究会第53回発表原稿集 pp.60-68.
1991.11a「新方言話題学」『現代用語の基礎知識1992』(pp.895-999.)
1991.11b「東海道沿線の新語と新方言」東京外国語大学論集43号 pp.107-142.

■1992年

1992.1a 「尻上がりイントネーションの認知」(重点領域研究「日本語音声」研究報告6研究成果報告書1991)pp.79-84.
1992.1b 「専門家アクセントの使われ方」『日本語イントネーションの実態と分 析』(国広哲弥編,重点領域研究「日本語音声」C3班研究成果報告書)pp.9-90.
1992.2 「業界用語のアクセント---専門家アクセントの性格---」言語21-2 pp.34-39. Chi13
1992.3a 「方言の多様性と日本文化の流れ---孤例の分布とアイヌ語基層---」日本 語学11-3 pp.57-67. Toh3
1992.3b 「東海道沿線の方言分布パターン---グロットグラムデータの多変量解析---」言語研究101 pp.35-63.
1992.3c 「はじめに---玉造のことばと歴史」(玉造方言研究グループ編『地域言語と文化---玉造のことば---(玉造町史資料第8集)』玉造町教育委員会)pp.5-6.(実際は1997.5発行)
1992.4「埼玉方言特有のことば」いきがいさいたま14. pp.50-53.※
1992.5 「社会言語学と方言文法」日本語学11-6(5月臨時増刊「方言地図と文法 ---文法研究の地理的視界---」)pp.94-105. Toh4
1992.10 (翻訳)「コンピュータによるイングランド言語地図(CLAE)---第2巻への予備的考察---」(W. Viereck)日本方言研究会第55回研究発表会発表原稿集 pp.55-71.
1992.11a「新方言」児童心理46-14 pp.110-111. Chi10
1992.11b「東海道沿線の方言使用と方言意識」東京外国語大学論集45号 pp.11-50.
1992.11c「イントネーションの離散性と進行中の変化」『日本語音声の研究と日本語教育』(「日本語音声」国際シンポジウム)pp.71-80.

■1993年

1993.1a 「庄内方言の成立と変容」山形方言25号pp.1-14. Toh1
1993.1b 「日本人の最近のイントネーション」『国際化する日本語』(第7回大学と科学公開シンポジウム)予稿集pp.49-50.
1993.2a 「イントネーションの離散性と進行中の変化」(国広哲弥編日本語イントネーションの理論的研究』重点領域研究「日本語音声」C3班研究成果報告書)pp.30-34.
1993.2b 「国際化する日本語の音声教育」(重点領域研究「日本語音声」研究報告『日本語音声と教育』)pp.107-110.
1993.2c "The significance of new dialects" Dialectologia et Geolinguistica (SIDG) 1 pp.3-27. (Eng13)
1993.2d "New dialect and interlingual dialectology" 『新しい日本語研究のために』(今石元久編、科研費報告書)(1990.12?,1994.2cと同じ)(Eng9')
1993.3a「『のぞみ』としてのDATテープレコーダー」NEWSLETTER日本語音声No.17pp.7-9.
1993.3b(対談)「ことばの「変化」に「乱れ」論はつきもの---相手や場面で使い分けられるかどうかが問題」(稲垣吉彦と)月刊日本語6-3. pp.4-13.
1993.4 "Computational dialectology", The First International Congress of Dialectologists and Geolinguists (Budapest)講演→1996.3b, 1996.10b
1993.6「方言からみた庄内の歴史---庄内方言の成立と変容---」如松セミナー特別講座(講演筆記)(如松同窓会東京支部)
1993.8 「日本人の最近のイントネーション」『国際化する日本語』(第7回大学と科学公開シンポジウム)クバプロ pp.176-179.
1993.9「価値の高い方言/低い方言」言語22-9 pp.20-27. Ned
1993.11a「日本語考現学---東京と地方の言語変化---」国文学解釈と教材の研究38-12. pp.120-123.◆
1993.11b「新方言辞典稿」東京外国語大学論集47号 pp.185-212.
1993.12a「ことばの知的価値と情的価値」言語22-12 pp.24-31. Ned
1993.12b"Word-accent change in progress in Japanese --- Multi-variate analysis of sociolinguistic groups", Proceedings of the 15th International Congress of Linguists (Quebec 1992) Vol. 3 pp.355-358. (Eng14)

■1994年

1994.1a「地方の若者ことばと放送用語」放送研究と調査 512 pp.8-9.
1994.1b(紹介)「新日本地名索引」地図 32-1 pp.50-51.
1994.2a「「尻あがり」イントネーションの社会言語学」(佐藤喜代治編『国語論究 四 現代語・方言の研究』明治書院)pp.1-29.
1994.2b「新方言と均質化」(九学会連合地域文化の均質化編集委員会『地域文化の均質化』平凡社)pp.228-249.
1994.2c "New dialect and interlingual dialectology"Special Session in Honor of Professor T. Sibata (T. Sibata) pp.21-30. (1990.12?,1993.2eと同じ) (Eng9'')
1994.3「日本語習得の基盤と社会言語学(講演)」『日本語習得の基盤を考える』(今石元久編、科研費報告書) pp.34-54.
1994.5 「アンケート調査を行なう」日本語学13-6 5月臨時増刊号『ハンドブック 論文・レポートの書き方』pp.183-190.
1994.8新方言入門」日本語論2-8(方言学への招待) pp.46-51.■
1994.9a「鶴岡方言の位置」(国立国語研究所『鶴岡方言の記述的研究---第3次鶴岡調査報告1---』秀英出版) pp.17-36. Toh2
1994.9b「鶴岡方言の音韻」(国立国語研究所『鶴岡方言の記述的研究---第3次鶴岡調査報告1---』秀英出版) pp.37-79. Toh19
1994.12「音韻共通語化の中間段階---鶴岡市近郊山添調査---」『ことばの世界(北海道方言研究会20周年記念論文集)』(北海道方言研究会) pp.333-340.
Toh24

■1995年

1995.1「標準語形と共通語形の中学生での全国分布」(井上史雄編『日本語教育における社会言語学的基盤』科学研究費報告書)pp.75-88.
1995.2a 「方言とコミュニケーション」教育と情報443. pp.14-19.
1995.2b 「日本語の国際化と沖縄の言語状況」(『国際社会における日本語についての総合的研究 第1回研究報告会予稿集』新プロ「日本語」総括班)pp.9-16.
1995.3a 「東海道沿線における東西方言の交流----文法の新方言---」(徳川編『関西方言の社会言語学』世界思想社)pp.152-177.
1995.3b 「音韻変化所要年数の規定要因---山添実時間調査---」東京外国語大学論集50号 pp.155-170. Toh27
1995.5「言語地理学から社会心理言語学へ」日本方言研究会発表原稿集60 pp.41 -48.
1995.6 「共通語化の所要年数---鶴岡・山添実時間調査---」国語学181 pp.29-42.Toh26
1995.7.20 「(パソコン利用の現状と課題)方言」日本語学 14-8 pp.63-73.
1995.8 「日本語教育における社会言語学的基盤に関する総合的研究」平成7年度日本語教育助成研究発表会予稿集 pp.23-25.
1995.9a「日本語の市場価値の変動」言語24-9 pp.68-75. Ned
1995.9b「日本語の市場価値の変動」月刊SNG86 pp.1-8.(1995.9aの再録)
1995.11"Classification of dialects by image ---English and Japanese", Proceedings of the First International Congress of Dialectologists (Bamberg 1990) Vol.4, ZDL Beiheft 77 (Franz Steiner) pp.355-368. (Eng15)
1995.12「丁寧表現の現在---デス・マスの行方」国文学 解釈と教材の研究40-14 (特集『現代日本語の敬語は』) pp.54-61.▼

■1996年

1996.3a「現代方言のキーワード」(小林隆・篠崎晃一・大西拓一郎編『方言の現在』明治書院)pp.36-51.
1996.3b "Computational dialectology (1)", Area and Culture Studies(東京外国語大学論集)52号 pp.67-102. (Eng16a)
1996.4 「方言分布の多変量解析法と分布重心法」(言語学林1995-1996編集委員会『言語学林1995-1996』三省堂) pp.1185-1207.
1996.5 「大鳥の言葉」(工藤栄太郎『大鳥方言集』東北出版企画) pp.3-7.
1996.6 「方言ラップにみる歌謡社会言語学」日本語学15-6 pp.30-37.▼
1996.8「日本語考現学---東京と地方の言語変化---」清水義範編『日本の名随筆 別巻66 方言』(作品社) pp.198-206. (1993.11aの再録)
1996.9 「新しい時代と新しいことば」国文学 解釈と教材の研究41-11 (特集『日本語の語彙と言語文化』) pp.44-49.◆
1996.10a "S-shaped curves of language standardization and the process of language death", Sociolinguistic Problems in Various Regions of the World, International Conference Abstracts (Russian Academy of Sciences) pp.411-414. (Eng17)
1996.10b "Computational dialectology (2)", Area and Culture Studies(東京外国語大学論集)53号 pp.115-134. (Eng18)
1996.11 "Subjective dialect division in Great Britain" American Speech 71-2 (Summer) pp.142-161. (Eng19)(実際は1997.7刊行)
1996.12「〈変化の時代の日本語〉語彙の地域差」放送研究と調査46-12 (NHK) pp.7-10.

■1997年

1997.2 「現代日本の言語市場」『世界の言語問題3』(新プロ「日本語」総括班+言語政策研究会)pp.21-41.
1997.3a「留学生の日本語への期待度---全国中学生の意識調査---」(『国際社会における日本語についての総合的研究 研究報告集(平成8年度)』新プロ「日本語」総括班) pp.11-16.
1997.3b「ネオ方言と新方言」(真田信治代表『西日本におけるネオ方言の実態に関する調査研究』科研費報告書) pp.1-9.
1997.6a 「社会言語学の研究資料」社会言語学研究会ニュースレター2号 p.2
1997.6b <シリーズ対談(宇佐美まゆみ)>「若者の言葉:(4)新方言と若者語」月刊日本語10-6 pp.60-65
1997.7a <シリーズ対談(宇佐美まゆみ)>「若者の言葉:(5)新方言と若者語の共通点」月刊日本語10-7 pp.72-77
1997.7b 「イントネーションの社会性」(杉藤美代子監修『アクセント・イントネーション・リズムとポーズ---日本語音声2--- 』三省堂)pp.143-168.
1997.8 <シリーズ対談(宇佐美まゆみ)>「若者の言葉:(6)言語変化の未来」月刊日本語10-8 pp.72-77.
1997.9a 「鼻濁音がたどった運命」<インタビュー>(日本グラクソ『BIGAKU---鼻の文化考』ブロンズ新社) pp.47-62.
1997.9b "A quantitative approach to English dialect distribution --- Analyses of CLAE morphological data ---" (with Chitsuko Fukushima), in Viereck (ed.) The Computer Developed Linguistic Atlas of England 2 (Max Niemeyer) (Eng20) pp.57-65.
1997.10a「新方言の誕生」『日本語学のみかた』(New学問のみかた,アエラムック 朝日新聞社)pp.140-145. Ned
1997.10b "Market value of languages in Japan", Japanese Linguistics 日本語科学2 (Eng21) pp.40-61.
1997.10c<インタビュー>「やはり、英語にしか世界標準言語の資格はない!?」BRUTUS
1997.10d"Common principles of utilizing linguistic variations" AAA session
1997.12a"Recent change of word-accent in Japanese --- Correlations with socio-linguistic groups", Heinrich Ramisch & Kenneth Wynne (eds.) Language in Time and Space. Studies in Honour of Wolfgang Viereck on the Occasion of his 60th Birthday. Stuttgart: Franz Steiner Verlag (Zeitschrift fuer Dialektologie und Linguistik, Beihefte Nr. 97) pp.350-362. (Eng22. complete version of Eng14 1993.12b)
1997.12b "S-shaped curves of language standardization", Alan R. Thomas (ed.) Issues and Methods in Dialectology (Unversity of Wales Bangor) pp.79-93. (Eng23)

■1998年

1998.1 「東京の新方言---「~ゲニ」の増殖---」言語27-1 pp.58-61.(▼◆)
New dialect in Tokyo ---proliferation of "-geni"---
1998.2 「情報化と言語問題---日本語の国際化をめぐって---」情報通信学会誌56号 15-3. pp.112-115
1998.3a"Sociolinguistics of intonation change in progress in Tokyo", Area and Culture Studies (東京外国語大学論集) 56号 pp.11-24.(Eng24)
1998.3b 「雪ことば」山形方言30号 pp.4-6.
1998.5.10 「近代の言語変化---音声資料の活用---」日本語学17-6 pp.4-12.▼
1998.5.10 <ことばの散歩道>1「横文字スタイル」日本語学17-6 p.96.
1998.6.10 <ことばの散歩道>2「生きるための外国語」日本語学17-7 p.11.
1998.7.10 <ことばの散歩道>3「日本語の市場価値」日本語学17-8 p.98.
1998.7.15 <書きたいテーマ出したい本>「日本語・方言と社会」出版ニュース1806号 7月中旬 p.13.
1998.7c <放送再発見>「あのシーンをもう一度」BLフラッシュ(放送ライブラリー機関誌)No.28, p.1
1998.7d「標準語と方言」(野村純一・三浦佑之・宮田登・吉川祐子編『柳田國男 事典』勉誠社) pp.220-223.
1998.7e「共通語化が進む一方で、方言をベースに「新方言」は生まれ続ける」 Cruit 9-7(リクルート)pp.18-17.
1998.8.10 <ことばの散歩道>4「日本語の勢力」日本語学17-9 p.70.
1998.9.1「ことばはなぜ消えるか---廃語と近代化---」言語27-9 pp.35-44. Ned
Why words die away ---obsolete words and modernization---
1998.9.1 <インタビュー>「変わりゆく若者たちのコミュニケーション」ドミ ンゴfamily 中3秋号 pp.16-17.
1998.9.10 <ことばの散歩道>5「ことばの情的価値」日本語学17-10 p.61.
1998.9c <インタビュー>「変貌する日本語(「日本語の乱れ?みたいな・・・・」を言 語学する)」CAT(CROSS AND TALK) 16-9 pp.10-11.
1998.9d? "Sociolinguistics of intonation change in progress in Tokyo", in B. Caron (ed.) Proceedings of the XVIth International Congress of Linguists CD-ROM (Optimedia Ltd. Elsevier Science)(Eng26)
1998.10.10<ことばの散歩道>6「商売としての外国語」日本語学17-12 p.61.
1998.10b "Dr. Takesi Sibata and the principal trends in Japanese sociolinguistics" inSociolinguistics in Japanese Contexts (edited by Tetsuya Kunihiro, Fumio Inoue, Daniel Long; Mouton de Gruyter) pp.7-16.
1998.10c "Language market and its basic mechanisms", Area and Culture Studies (東京外国語大学論集) 57号 pp.83-103.(Eng25)
1998.11a 「<新方言とは何だ?>共通語化が進んでも方言は生まれ続けてい る」望星340号 pp.33-38.▼
1998.11.10<ことばの散歩道>7「ことばの使い方」日本語学17-13 p.83.
1998.11c「ことばの背景」世界言語文化図鑑すいせんの言葉(東洋書林パンフレット)
1998.12.1 「風邪をうつす?」月刊健康486号 pp.40-41.
1998.12.10<ことばの散歩道>8「「掛」の保守性」日本語学17-14 p.101.
1998.12.10「ほめことば」小学校国語教育相談室(光村図書)24号 p.1.
1998.12e「世界の言語状況と日本語の市場価値」(『国際社会と日本語』新プロ「日本語」国際シンポジウム;第6回国立国語研究所国際シンポジウム) pp.13-14.(資料集 pp.-.)→1999.9.1
1998.12f「世界の言語状況と日本語の市場価値」(『「日本語観国際センサス」中間データ集』新プロ「日本語」研究班1;国際シンポジウム) pp.14-20.

■1999年

1999.(8a) "Classification of dialects by image ---English and Japanese",
 Dennis Preston (ed.) Handbook of Perceptual Dialectology Vol. 1 (John Benjamins) pp.147-159.に再録←1995.11
1999.(8b) "Subjective dialect division in Great Britain", Dennis Preston (ed.) Handbook of Perceptual Dialectology Vol. 1 (John
 Benjamins) pp.160-176.に再録←1996.11
1999.1.1「ことばウオッチング」くらしの知恵 233号 pp.1-8.(東奥日報社・岩手日報社・山形新聞・下野新聞社・埼玉新聞社・神奈川新聞社・新潟日報・信濃毎日新聞・岐阜新聞・神戸新聞社・西日本新聞社の購読者サービス用小冊子;共同通信で編纂)
1999.1.10<ことばの散歩道>9「名字の語る歴史」日本語学18-1 p.99.
1999.2.10 <ことばの散歩道>10「コンピューターで見る地名」日本語学18-2 p.116.
1999.3.10 <ことばの散歩道>11「ハワイの日本語」日本語学18-3 p.43.
1999.3.31b "Trends of linguistic variations in modern Japan", Area and
 Culture Studies (東京外国語大学論集) 58号 pp.39-46.(Eng26)
1999.3.31c "Isolated dialectal forms and language substratum in Japan", Interdisciplinary Perspectives on the Origins of the Japanese
 International Symposium 1996, (International Research Center for Japanese Studies: Nichibunken) pp.293-308. (Eng27)
1999.3.31c 「日本の社会言語学の動向と柴田武博士」(D.Longと共筆、1998.10bの 日本語訳) 社会言語科学 1-2 p.41-47.
1999.4.10 <ことばの散歩道>12「おしノロジー」日本語学18-4 p.84.
1999.5.- <対談>「若者の言葉の変化とその意味」UFUFU(JAME会報)29 pp.2-5.
1999.5.10 <ことばの散歩道>13「ケータイの社会言語学」日本語学18-5 p.34.
1999.5.14<今、なぜ日本語の試験か>「ことばに値段が付く時代」日本語学18- 6 pp.8-17.Ned
1999.5.15「標準語の最高峰」文研ニュースレター 11 p.2.
1999.6.1「抱き合う女---あいさつと敬語---」本(講談社)24-6.No.275,p.23-25.
1999.6.10<ことばの散歩道>14「バイリンガイ」日本語学18-7 p.16.
1999.6.18「<シンポジウム>二一世紀の日本語---社会が変わる ことばが変わる---」(井上ひさしほか『日本語よ どこへ行く(講演とシンポジウ ム)』岩波書店
1999.7.10<ことばの散歩道>15「電脳用例検索」日本語学18-8 p.13.
1999.8.10<ことばの散歩道>16「新方言気持ちい」日本語学18-9 p.34.
1999.9.1「世界の言語状況と日本語の市場価値」(『国際社会と日本語』第6回 国立国語研究所国際シンポジウム、国立国語研究所) pp.38-52)▼← 1998.12e
1999.9.10<ことばの散歩道>17「のぞみの前後」日本語学18-10 p.24.
1999.10 "Proper names as a symbol of acculturation in East Asia" Abstracts: XX Congreso Internacional de Ciencias Onomasticos
1999.10.1 <インタビュー>「この著者に会いたい『敬語はこわくない』」(淵澤 進) Voice 10月号(262号) pp.236-239.
1999.10.10 <ことばの散歩道>18「花蓮の芋」日本語学18-11 p.56.
1999.11.1 「敬語の西高東低---方言敬語の動き---」言語28-11 pp.74-83▼
1999.11.1b <談>「敬語のこれからを考える」理想の詩11月号(22-10) pp.4-7.
1999.11.10<ことばの散歩道>19「国際会議英語」日本語学18-12 p.10.
1999.11.18 <地域方言と社会方言という考え方>「地域方言と社会方言の連続性 ---社会言語学の研究分野---」日本語学11月臨時増刊号pp.24-33.▼
1999.12.5 <座談会>「どうしたら一掃できるか、語尾上げしゃべり方」(安部 譲二・須賀原洋行・デーブスペクター・大宅映子と)通販生活No.196(18-6)pp.21-29.(11月初旬発売)
1999.12.10<ことばの散歩道>20「ことばを正す」日本語学18-13 p.31.

■2000年

2000.1.1 <方言の一世紀>「標準語・方言・新方言の一世紀」国文学解釈と鑑 賞65-1 pp.10-18.
2000.1.6 「一九七〇年の社会言語学」『鈴木孝夫著作集第2巻』月報4(岩波 書店)pp.6-8.
2000.1.10 <ことばの散歩道>21「明治九州英語」日本語学19-1 p.15.
2000.2.1 <講演録>「日本語ウオッチング----変わる敬語はこわくない」ダイ ワアーク147号 pp.26-31.
2000.2.10a 「手紙文・はがき文はこう書く」国文学解釈と教材の研究45-3 2月臨 時増刊号<電子メディア時代の文章法> pp.156-163. ▼
2000.2.10b <ことばの散歩道>22「ことばの博物館」日本語学19-2 p.25.
2000.2.20 <談>「ことばは合理的な方向へ変化する」FUJITSU飛翔No.37 pp.6-9.
2000.3.1 「新しい日本語の誕生」東京女子大学学会ニュース114号 p.12.
2000.3.10 <ことばの散歩道>23「動物園のヒト」日本語学19-3 p.61.
2000.4.10 <ことばの散歩道>24「「性」を嫌う人」日本語学19-4 p.66.
2000.4.10 <ことばの散歩道>24 「「性」を嫌う人」 日本語学19-4 p.66.
2000.4.28 <ことばのいちば>1 「さん付けの費用対効果」 デイリーSANMIC. No.00-081
2000.5.10 <ことばの散歩道>25 「一言の効果」 日本語学19-5 p.15.
2000.5.20 「警察敬語はめりはりつけて」 TOP JOURNAL2000年6月号 pp.49-52.
2000.5.30a 「手紙文・はがき文はこう書く」 『電子メディア時代の文章法』 pp.156-163. (学燈社) (2000.2.10aと同じ)
2000.5.30b <ことばのいちば>2 「商業敬語の限界効用」 デイリーSANMIC No.00-100.
2000.6.5 <座談会>「一掃すべき言葉は、ほかにもあるはずだ。」 (草野仁・須賀原洋行・原田宗典・荻野アンナと) pp.183-189. 通販生活No.214(19-3) (4月下旬発売)
2000.6.10 <ことばの散歩道>26 「言語選択権」 日本語学19-6 p.10.
2000.6.23 <ことばのいちば>3 「ネーミングの集客力」 デイリーSANMIC No.00-118.
2000.7.10 <ことばの散歩道>27 「三階調査」 日本語学19-7 p.50.
2000.8.1 「公用語化の必要経費---英語第二公用語論の言語経済学---」 言語29-8 pp.30-37.
Indispensable expenses for officialization of a language
2000.8.10 <ことばの散歩道>28 「電話審査の困惑」 日本語学19-9 p.48.
2000.8.25 <ことばのいちば>4 「英語の投資効果」 No.00-157. デイリーSANMIC
2000.9.10 <ことばの散歩道>29 「挨拶の本質」 日本語学19-10 p..
2000.9.22 <ことばのいちば>5 「多言語サービスの実用性」 No.00-176. デイリーSANMIC
2000.10.10 <ことばの散歩道>30 「悪いタクシー客」 日本語学19-12 p.78.
2000.10.13 Market Value of Languages Proceedings: New Directions in Sociolinguistic Research in the 21st Century pp.13-22. (Sociolinguistic Society of Korea) (Eng28)
2000.10.14 「敬語変化の構造」 『第4回韓国日本語学会学術発表会』 p.19.
2000.10.25 「敬語の進化」 会報32 p.1. (横浜「言語と人間」研究会)
2000.10.27 <ことばのいちば>6 「方言の販促効果」 デイリーSANMIC No.00-200.
2000.11.1 <そこが知りたい日本語教育> 「公用語とは?」 月刊日本語13-11 p.42-43.
2000.11.10 「言語変化の構造」 別冊国文学53『現代日本語必携』 pp.180-183.
2000.11.10 <ことばの散歩道>31 「司会の楽しみ」 日本語学19-13 p.15.
2000.11.24 <ことばのいちば>7 「危機管理の言語能力」 デイリーSANMIC No.00-.218.
2000.11.25 「日本語の相場」 国語教室 pp.2-3. (大修館)71.
2000.12.10 <ことばの散歩道>32 「カナダ言語事情」 日本語学19-13 p.63.
2000.12.22 <ことばのいちば>8 「トイレの言語経済学」 デイリーSANMIC No.00-238.
2000.12. 「音声研究の課題日本語方言学」 音声研究4-3 pp.12-15.

■2001年

2001 English as a Language of Science in Japan. From Corpus Planning to Status Planning Ulrich Ammon (ed.) The dominance of English as a language of science: Effects on other languages and language communities (Mouton de Gruyter) pp.447-469 (Eng29)
2001.1.1 <日本の方言探訪> 「山形編」言語30-1. p.29.
2001.1.1 「さん付けの拡大」 総合教育技術(小学館)55-14. pp.54-55.
2001.1.10 <ことばの散歩道>33 「お世辞の技術」 日本語学20-1 p.18.
2001.1.26 <ことばのいちば>9 「不動産としての日本語」 デイリーSANMIC No.01-016
2001.2.10 <ことばの散歩道>34 「盗まれた?靴」 日本語学20-2 p.39.
2001.2.23 <ことばのいちば>10 「漢字の初期投資」 デイリーSANMIC No.00-035.
2001.3.1 <心に残る話> 「手作りの人形」 れいろう43-10. p.16.
2001.3.10 <ことばの散歩道>35 「電話の規則」 日本語学20-3 p.15.
2001.4.1 「言語変化の構造」 中村明編『現代日本語必携』 pp.180-183 2000.11.10の改装版
2001.4.10 <ことばの散歩道>36 「言語リアリズム」 日本語学20-4 p.57.
2001.5.10 <ことばの散歩道>37 「アジアのプロトタイプ」 日本語学20-5 p..11
2001.6.10 <ことばの散歩道>38 典型的な赤 日本語学20-6 p..37
2001.7.10 <ことばの散歩道>39 警察の視線 日本語学20-7 p..63
2001.8.10 <ことばの散歩道>40 察する警察 日本語学20-8 p..39
2001.9.10 <ことばの散歩道>41 南洋のロマンチスト 日本語学20-9 p..81
2001.10.10 <ことばの散歩道>42 名前の英訳 日本語学20-10 p..89 11月号は掲載せず
2001.12.10 <ことばの散歩道>43 外国語の覚え方 日本語学20-12 p..47

■2002年

2002.1.10 <ことばの散歩道>44 通じることば 日本語学21-1 p..49
2002.1.15 「公用語化の必要経費」 『論争・英語が公用語になる日』中公新書ラクレ編集部+鈴木義里編 中公新書ラクレ p.209-222 井上2000.8.1の再録
2002.1.25 「西洋語の発音の影響」 『現代日本語講座』3発音 pp.59-84 飛田良文・佐藤武義編 明治書院
2002.2.10 <ことばの散歩道>45 日本語の順位 日本語学21-2 p..67
2002.3.10 <ことばの散歩道>46 要約筆記 日本語学21-3 p..27
2002.3.10 「日本語国際センサス」にみる日本語の市場価値 第14回日本語教育連絡会議報告発表論文集 p.15-19 Papers of the 14th International Conference on Japanese Language Teaching
2002.3.29 方言分布重心と標準語形使用率 東京外国語大学論集63号 p.115-121 研究ノート
2002.4.10 <ことばの散歩道>47 ハンガリーの言語景観 日本語学21-4 p.35.
2002.5.10 <ことばの散歩道>48 笑顔は国際語 日本語学21-5 p..49
2002.5.10 埼玉県 『全国方言小辞典』(佐藤亮一編) p.50-53 鑓水兼貴と共筆 三省堂
2002.5.20 「西欧の方言地理学---越境する方言研究」 『方言地理学の課題』 p.63-76 馬瀬良雄監修 明治書院
2002.6.10 <ことばの散歩道>49 ハンガリーの地下鉄 日本語学21-6 p..109
2002.6.29 方言区画論の再生 『21世紀の方言学』 p.73-86 日本方言研究会編 国書刊行会
2002.7.10 <ことばの散歩道>50 日本語スピーチ 日本語学21-7 p..
2002.7.15 「外来語の最先端」 文研ニュースレター49 p.2. 愛宕山ウォッチ
2002.9.15 ことばがお金になる時代 文芸春秋特別版9月臨時増刊80-12 p.178-179 『美しい日本語---言葉の力を身につける』
2002.8.1 方言とことばの乱れ---イッコウエの普及--- 言語31-9 p.44-47
2002.8.10 <ことばの散歩道>51 東欧の日本語学 日本語学21-8 p.35.
2002.9.10 ことばの地図の魅力 日本語学21-11 pp.6-20
2002.9.10 <ことばの散歩道>52 宮殿のトイレ 日本語学21-9 p.71.
2002.10.1 標準語化の直線モデル 東京外国語大学論集64号 Straight line model of language standardization
2002.10.10 <ことばの散歩道>53 最新の角筆 日本語学21-10 p.37.
2002.11.10 <ことばの散歩道>54 さくらのくるいざき 日本語学21-11
2002.11.10 言語の価値変動---日本と中国--- 日本語学21-11
2002.11.20 東京新方言と共通語化の射程 出版ダイジェスト1894号 p.1. 国語国文学特集
2002.12.1 言語相続税の夢 税大通信436 p.2-3.
2002.12.10 <ことばの散歩道>55 フィンランドのワイン 日本語学21-12 p.43.

■2003年

2003.1.10 <ことばの散歩道>56 スロベニアのガイド 日本語学22-1 p.17.
2003.1.10 爆笑! 社会言語学的師弟対決 日本語 -1


to appear "English as a Language of Science in Japan" Ulrich Ammon (ed.) (2000) "The Effects of Dominance of English as a Language of Science on the Non-English Language Communities" (Mouton de Gruyter)
to appear「標準語・共通語・方言」『世界大百科事典』平凡社
to appear「標準語・共通語・方言」『日本歴史事典』小学館
to appear「外来語・蝸牛考・言語地理学・俗語・日本語・方言・方言区画論・方言地図」『民俗学大事典』吉川弘文館


論文 | 著書・編著・報告書 | 科学研究費


著書・編著・報告書


1974.2『言語学の流れ』(Milka Ivic "Trends in Linguistics" 早田輝洋と 共訳)(みすず書房)\3,000
1978.5 (監修)『秩父地方方言地図』(東京外国語大学日本語学ゼミナール) pp.1-199.
1980.2 『最上地方新方言図集』(科研費報告書,永瀬治郎・沢木幹栄と共著)
1983.3 『《新方言》と《言葉の乱れ》に関する社会言語学的研究』(編著、科 研費報告書)
1984.9 『新しい日本語・資料図集』(科研費特定研究「言語の標準化」資料 集、荻野綱男と共著)
1985.2 『新しい日本語---《新方言》の分布と変化---』(明治書院)pp.1-311.絶版 \5,800
 The Changing Japanese Language ---Distribution and Change of New Dialect Forms---
1985.3a『関東・東北方言の地理的・年齢的分布(SFグロットグラム)』(東京外国語大学 語学研究所)
1985.3b『新しい言葉の伝播過程---東京中学心理調査---』(科研費報告書、荻 野綱男と共著) →(一部)Chi11-12
1985.4 『ザ・言語楽』(大修館、レオナルド・リングィストの筆名で共筆)\1,200
1986.3 『敬語用法変化に関する計量社会言語学的研究』(科学研究費補助金 研究成果報告書)
1987.2 『ジュニア言語学 (王子のキツネ 執筆分)』(自家版) pp.1-44.
1988.2 『東京・神奈川言語地図』(自家版、東京都立大学・国際基督教大学学生作成) pp.1-111.
1988.9 『方言雑記帳』(自家版) pp.1-52.
1989.3 『日本語音声の地域差・世代差の音韻論的・音響学的分析』科学研究費報告書
1989.5 『日本の多言語使用についての実態調査』東京外国語大学学内経費報告書(自家版)
1989.7 『埼玉県方言辞典』(監修、手島良編著、東京外国語大学日本語学ゼミナール編) (桜楓社) pp.1-385. \8,800
1989.10『言葉づかい新風景(敬語と方言)』(秋山書店) pp.1-285. \1,800
 New Landscape of Language Use (Honorifics and Dialect)
1990.3 A Glossary of Hawaiian Japanese (First Edition) (Private Edition)
1991.2 『方言グラフィティー』(自家版) pp.1-24.(論文1989.1~8の再録)
1991.3a A Glossary of Hawaiian Japanese (Second Edition) (Private Edition)
1991.3b『東海道沿線方言の地域差・年齢差(Qグロットグラム)』(東京外国語大学 語学研究所)
1992.6 『英語の方言メンタルマップ-----方言区画意識の多変量解析-----』東京外国語大学学内経費報告書
1994.3 『庄内のサ行音と新方言 ----庄内四高校アンケート調査報告----』文部省科学研究費報告書(自家版)
1994.4 『方言学の新地平』(明治書院)6+303 ps. \3,900
 New Horizon of Dialectology
1994~ 『日本列島方言叢書 全35巻』ゆまに書房(小林隆・大西拓一郎・篠崎晃一と共編)
1995.1 『日本語教育における社会言語学的基盤』文部省科学研究費総合(A) 研究成果報告書(研究代表者 井上史雄)
1996.3 『にほんごいちば』(自家版) pp.1-20.(文部省科学研究費一般(C)研究成果報告書『気づかない方言と新方言に関する計量社会言語学的研究』抜き刷り)(朝日新聞日曜版連載)
1997.3 『社会方言学資料図集(---全国中学校言語使用調査(1993-1996)---)』東京外国語大学語学研究所
1998.1.20 『日本語ウォッチング』岩波新書 No.540 pp.1-209.
 Japanese Language Watching
1998.10 "Sibata Takesi, Sociolinguistics in Japanese Contexts" edited by Tetsuya Kunihiro, Fumio Inoue, Daniel Long; Mouton de Gruyter pp.xvi+489.
1999.5.20 『敬語はこわくない---最新用例と基礎知識---』講談社現代新書 No.1450 pp.1-212.
 Honorifics should not be scared
2000.2.29 『東北方言の変遷---庄内方言の歴史言語学的貢献---』(秋山書店)(日本学術振興会助成図書)pp.1-612. \13,000
 Transitions of the Tohoku Dialect: Contributions of the Shonai Dialect for Historical Linguistics
2000.10.1 『日本語の値段』ドルフィンブックス(大修館書店) pp.1-222. \1,600
 The Price of the Japanese Language
2001.2.28 『計量的方言区画』(明治書院)(日本学術振興会助成図書)pp.1-612. \13000
 Quantitative Dialect Classification
2001.8.30 『日本語は生き残れるか---経済言語学の視点から』PHP新書 pp.1-208.
2002.6.10 『辞典<新しい日本語>』東洋書林 pp.1-367 (鑓水兼貴と共著)


論文(日本語英語) | 著書・編著・報告書 | 科学研究費


科学研究費


1975 北海道 代表
1976 一般D 山添 代表
 総合A 北海道増毛 代表
1978-1979 特定 最上 代表
1979-1980 放送文化基金 放送語・東京語 分担
1980-1982 総合A 風土9学会 分担
1981-1982 総合A 新方言 代表
1981-1983 総合A 埼玉言語接触 柴田分担
1982-1984 特定 標準化 藤崎班 分担
1981-1982 総合A 新方言 代表
1985-1987 総合 関西 徳川分担
昭和60-61年度 総合A 関西方言の動態に関する社会言語学的研究
(関西中央部の言語勢力の周辺地域への波及状況の追究)
1986-1988 総合 全国音声 代表
昭和61-61年度 総合A 日本語音声の地域差・世代差の音韻論的・音響学的分析 (総括・全国通信調査)
1986-1988 総合 均質化9学会 分担
昭和61-63年度 総合A 地域文化の均質化に関する総合的研究
 (文化的・心理的諸側面にあらわれた均質化の特質)
1987-1988 総合 韻律 杉藤分担
昭和62-63年度 総合B 日本語音声における韻律的特徴の実態と
その教育に関する総合的研究
1989-1993 重点 日本語音声 杉藤分担
平成元-5年度重点領域研究 日本語音声における韻律的特徴の実態と
その教育に関する総合的研究
1991-1993 一般D 山添サ行音 代表
 一般研究C サ行子音の変化に関する通時社会言語学的研究
1993-1994 総合 日本語教育社会言語 代表
1993-1995 総合 GLAPS 荻野分担
1994-1995 一般D 気づかない方言 代表
1995-1996 一般D 田島 田島分担
1995-1996 総合 西日本 真田分担
1996-1997 一般D 不規則動詞 代表
1995-1998 新プロ 国際センサス 江川分担
2000(平12)-2002(平14)基盤B現代東北方言の地理的・社会的動態の研究 代表

論文(日本語英語) | 著書・編著・報告書 | 科学研究費

戻る
Fumio Inoue

2003/01/15
2014/06/25