愛知県1985 = 愛知県教育委員会『愛知のことば』(愛知県) 愛知県1989 = 愛知県教育委員会『愛知県の方言』(愛知県) 秋山他1991 = 秋山正次・吉岡泰夫『暮らしに生きる熊本の方言』(熊本日日新聞) 朝日1995 = 「名古屋弁も「でら」変わる」(朝日新聞1995.11.24) 飯豊1975 = 飯豊毅一「東北南部と関東の方言」『方言と標準語―日本語方言学概説』(筑摩書房) 飯豊1984 = 飯豊毅一「方言・共通語の基礎的知識と指導」『中学校国語科指導法講座12』 石垣1959 = 石垣福雄「北海道桧山郡江差町」『日本方言の記述的研究』(明治書院) 石垣1983 = 石垣福雄『北海道方言辞典』(北海道新聞社) 石垣1990 = 石垣福雄『北海道の方言紀行』(北海道新聞社) 石田1989 = 石田真一「奈良京都間における方言の動態について」地域言語1 井上史雄・永瀬治郎・沢木幹栄(1980.2)『最上地方新方言図集』(科研費報告書) = 最上 井上史雄編(1983.3)『《新方言》と《言葉の乱れ》に関する社会言語学的研究』(科研費報告書) = 新乱 井上史雄・荻野綱男(1984.9)『新しい日本語・資料図集』(科研費資料集) = 新資 井上史雄(1985.2)『新しい日本語―《新方言》の分布と変化―』(明治書院) = 新日 井上史雄(1985.3a)『新しい言葉の伝播過程―東京中学心理調査―』(科研費報告書、荻野綱男と共著) = 新伝 井上史雄(1985.3b)『関東・東北方言の地域差・年齢差(SFグロットグラム)』(東京外国語大学語学研究所) = SF 井上(レオナルド・リングィスト共筆)(1985.4)『ザ・言語楽』(大修館) = 語楽 井上史雄(1987.3)「東京圏の方言と共通語―埼玉県女子高アンケート―」東京外国語大学論集37 = 埼玉 井上史雄編(1988.2)『東京・神奈川言語地図』(東京外国語大学自家版、東京都立大学・国際基督教大学学生作成) = 東神 井上史雄(1989.10)『言葉づかい新風景(敬語・方言)』(秋山書店) = 風景 井上1989 = 井上史雄「子音の発音の変化」『講座日本語と日本語教育2』明治書院 井上1990 = 井上史雄「新方言の広がり」『方言と共通語』(河出書房) 井上史雄(1991.3)『東海道沿線方言の地域差・年齢差』東京外国語大学語学研究所 = Q 井上1991 = 井上史雄「方言の中の変化」日本語学10-4 井上史雄(1991.11)「東海道沿線の新語と新方言」東京外国語大学論集43 = 東海 井上1992 = 井上史雄「業界用語のアクセント―専門家アクセントの性格―」言語21-2 井上1993a = 井上史雄「イントネーションの離散性と進行中の言語変化」『日本語イントネーションの理論的研究』科研費報告書 井上1993b = 井上史雄「日本語考現学」国文学38-12 井上1994 = 『庄内のサ行音と新方言―庄内四高校アンケート調査報告―』(科研費報告書) 井上史雄(1994.5)『方言学の新地平』(明治書院) = 地平 井上1994z = 井上文子「関西を中心とする「〜タラ」の移行性分布」『方言文法1―『方言文法全国地図』分析』GAJ研究会 井上1995.1 = 「標準語形と共通語形の中学生での全国分布」(井上史雄『日本語教育における社会言語学的基盤』科研費報告書) 井上1995.2 = 「方言とコミュニケーション」教育と情報443 井上1995.4 = 井上史雄「東海道沿線方言における東西方言の交流―文法の新方言―」徳川・真田編1995 井上1995.12 = 井上史雄「丁寧表現の現在―デス・マスの行方ー」国文学解釈と教材の研究40-14 井上1996.3 = 井上史雄『にほんごいちば』(私家版)(1995年(平成7)年10月末から1996(平成8)年3月にかけて朝日新聞日曜版に連載したコラム「にほんごいちば」の復刻。数字は回を示す。) 井上1996.6 = 「方言ラップにみる歌謡社会言語学」日本語学15-6 井原1994 = 井原圭子「気分は半クエスチョン」アエラ1994.7.4 上野1988 = 上野勇『群馬の方言となぞ』(煥乎堂) 上野1992 = 上野智子「高知市および周辺域方言の準体助詞「ガ」」国語学会大会要旨(大分) 牛留1975 = 牛留致義『さつま語の由来』自家版 NHK1968 = 『NHK全国方言資料2関東甲信越編』日本放送出版協会 SF = 井上史雄(1985.3b)『関東・東北方言の地域差・年齢差(SFグロットグラム)』(東京外国語大学語学研究所) 江端1981 = 江端義夫「方言敬語法体系の方言地理学的考察―愛知県地方域方言のばあい―」国文学攷90 江端1985 = 江端義夫「方言と沿岸環境」人類科学37 江端1987 = 江端義夫「「早く」(形容詞連用形)の方言分布」広島大学教育学部紀要2-36 江端1990 = 江端義夫「展望的地理言語学序説―老・少年層言語地図の対照研究法が提起することについて―」広島大学教育学部紀要2-39 江端1994 = 江端義夫「中部日本方言におけるワ行五段動詞の連用形「買って」の方言分布」(神部他『国語方言の生成と展開』和泉書院 恵原1987 = 恵原義盛『奄美の方言散歩I』(海風社) 大分1992 = 『大分弁語録解説』(おおいたインフォメーションハウス) 大島1977 = 大島一郎編『八丈島方言における言語変化』(東京都立大学) 大島1986 = 大島一郎編『南部伊豆諸島方言の記述的・社会言語学的研究』(東京都立大学) 大橋1988 = 大橋勝男『続生きているお国ことば』(野島出版) 岡野1981 = 岡野信子「山口県地方の「アル」「アリマス」話体」日本文学研究17 岡野1985a = 岡野信子「『日本言語地図』から二十年」『文学における旅』 岡野1985b = 岡野信子「イナカ(田舎)のことばとウラ(浦)のことば」日本文学研究21 岡野1987 = 岡野信子編『福岡県域言語地図』(梅光女学院) 岡野1988a = 岡野信子「山口県下響灘・日本海域の可能表現法」日本文学研究24 岡野1988b = 岡野信子編『福岡県ことば風土記』(葦書房) 岡野1991 = 岡野信子編『下関市・北九州市言語地図』(梅光女学院) 岡野1991b = 岡野信子「リ・リー語尾命令形の考察」日本文学研究27 岡野1992a = 岡野信子「暮らしのことば」『下関市史・民俗編』 岡野1992b = 岡野信子編『下関市・北九州市高校生の言語意識と言語状況』(梅光女学院) 岡野1996a = 岡野信子「関門域の方言動態―『下関市北九州市言語地図』に見る―」日本文学研究31 岡野1996b = 岡野信子「萩市相島の方言―その二、三の異色・特色―」梅光女学院大学地域文化研究所紀要11 岡野1996c = 岡野信子「長門ことばあれこれ長門のソことば・ホことば」梅光女学院大学地域文化研究所紀要11 小川1994 = 小川民「現代の若者の会話にみられる表現の諸相―都市の言語研究をするための一手段として―」日文大学院紀要1(フェリス女学院大学) 沖1992 = 沖裕子「気づかれにくい方言」言語21-11 沖縄1989 = 沖縄雑学倶楽部編『沖縄おもしろ方言辞典』(創光出版) 荻野1993 = 荻野綱男「流域の言語」『中川水系総合調査報告書2中川水系人文』埼玉県 荻野他1985 = 荻野綱男・井上史雄・田原広史「周辺地域から東京中心部への《新方言》の流入について」国語学143集 小野1980 = 小野米一「北海道奥尻島方言の研究」北海道教育大紀要30-2 小野1987 = 小野米一編『おばんでした』(北海道新聞社) 小野1988 = 小野米一「北海道における新方言事象」国語の研究12(『日本列島方言叢書@北海道方言考』(1994)所収) 小野1993 = 小野米一『北海道方言の研究』(学芸図書) 小野1995 = 小野米一「徳島県鳴門市方言のダ・ジャ・ヤ」(小野米一編『徳島県鳴門市方言の記述』鳴門教育大) 風間1994 = 風間喜代三「東京弁」日本語論2-8 加藤1960 = 加藤信昭「伊豆諸島方言の音韻―北部伊豆諸島を中心にして―」音声学会会報103 加藤1988 = 加藤和夫「京都・兵庫北部地域における方言の動態―京都北部グロットグラム調査から―」『関西方言の動態に関する社会言語学的研究』(大阪大学) 加藤1991 = 加藤和夫「地域差・年齢差からみた京都・兵庫北部地域における方言の動態」『日本語論考』 加藤1992 = 加藤和夫「石川県辰口町方言の動態―十年間の変化と世代差―」金沢大学語学・文学研究 加藤1995 = 加藤正信『福島県相馬地方における方言の共通語化の実態とその社会的心理的背景』(科研費報告書) 加藤他1988 = 加藤正信他『方言に生きる古語』(南雲堂) 鎌田1981 = 鎌田良二「関西に於ける地方共通語化について」国語学126 鎌田1991 = 鎌田良二「姫路市方言」甲南国文38 鎌田1991b = 鎌田良二「福井・敦賀・洲本三市方言の動向ー大阪弁の広がりー」甲南女子大学研究紀要27 川内谷1990 = 川内谷繁三『北海道弁・函館弁』(幻洋社) 川崎1981 = 川崎洋『方言再考』(草思社) 川崎1989 = 川崎洋『方言の原っぱ』(草土文化) 川名1980 = 川名興「続・富津市富津の方言分布地図」千葉県立上総博物館研究員紀要2 神田1993 = 神田潤子「群馬県方言における文末表現の研究―「ねえ」相当の文末表現―」群馬県立女子大国文学研究3 神鳥1989 = 神鳥武彦「熊野町におけることばの生活」『熊野町史』 神部1984 = 神部宏泰編・藤原与一監修『方言研究ハンドブック』(和泉書院) 岸江1988 = 岸江信介「大阪市内における高校生の言語使用とその変容」大阪市立高等学校教育研究会資料 木部他1993 = 木部暢子・久見木大介「鹿児島市方言の質問のイントネーションについて」鹿児島大学法文学部紀要「人文学科論集」38 木部1995 = 木部暢子「方言から「からいも普通語」へ」(言語1995.11別冊『変容する日本の方言』) 儀間1987 = 儀間進『うちなぁぐちフィーリング』(沖縄タイムス社) 木村1983 = 木村恭造『京ことばの生活』(教育出版センター) Q = 井上史雄(1991.3)『東海道沿線方言の地域差・年齢差』(東京外国語大学語学研究所) 九州1969 = 九州方言学会『九州方言の基礎的研究』(風間書房) 近畿1994 = 近畿方言研究会『京都〜大阪間グロットグラム』(近畿方言研究会) 金田一1977 = 金田一春彦「国語史と方言」(松村明編『講座国語史1国語史総論』大修館 金田一1983 = 金田一春彦『金田一春彦・日本語セミナー』(筑摩書房) 国広他1984 = 国広哲弥・中本正智『東京語のゆれ調査報告』文部省特定研究「言語の標準化」総括班 工藤他1993 = 工藤浩・小林賢次・真田信治他『日本語要説』ひつじ書房 久野1992 = 久野マリ子・劉穎「北京語の「飲食」動詞群の意味―日本語との対照研究から」日本文化研究所紀要69 熊取町1984 = 熊取町教育委員会(岸江信介執筆)『熊取町の方言』熊取町教育委員会 倉井1987 = 倉井則雄『トン普通語処方箋』広報社 見野1992 = 見野久幸「北海道海岸方言の実態と動向」北海道方言研究会94回資料 見野1993a = 見野久幸「小樽市忍路地区の「共通語化」」北海道方言研究会会報48号 見野1993b = 見野久幸「小樽市忍路地区の「共通語化」―その2―」北海道方言研究会97回資料 見坊1987 = 見坊豪紀『新ことばのくずかご』(筑摩書房) 講座 = 飯豊他『講座方言学』(国書刊行会)全10巻 郡他1989 = 郡史朗・杉藤美代子「大阪アクセントの世代差」音声言語V 国語研1974 = 国立国語研究所『言語使用の変遷』(秀英出版) 国語研1974b = 国立国語研究所『地域社会の言語生活―鶴岡における20年前との比較―』(秀英出版) 国語研1982 = 国立国語研究所『方言文法資料図集(2)』(国立国語研究所) 国語研1983 = 国立国語研究所『方言文法資料図集(3)』(国立国語研究所) 国語研1985 = 国立国語研究所『方言の諸相』(三省堂) 国語研1988 = 国立国語研究所『方言研究法の探索』(秀英出版) 語楽 = レオナルド・リングィスト(1985.4)『ザ・言語楽』(大修館) 小島1948 = 小島英男「多野北甘地方の語法」季刊国語3 小林1995 = 小林隆「東北方言における格助詞「サ」の分布と歴史」東北大学文学部研究年報44 小林他1996 = 小林隆・篠崎晃一・大西拓一郎『方言の現在』明治書院 小矢野1985 = 小矢野「ちからいっぱい性格悪いわ」言語14-8,p.123 埼玉 = 井上史雄(1987.3)「東京圏の方言と共通語―埼玉県女子高アンケート―」東京外国語大学論集37 榊原1988 = 榊原昭二『ことばのトレンディ―不確実性の時代から国際化まで』(ぎょうせい) 佐藤1978 = 佐藤虎男「琵琶湖畔方言事象分布」大阪教育大学紀要I26-3 佐藤1986 = 佐藤和之「若年層話者に見る津軽方言の記述的研究(上)」弘前大学国語国文学8 佐藤1989 = 佐藤虎男「大阪市域方言の方言地理学的調査(4)」学大国文32 佐藤1990 = 佐藤虎男「大阪弁の文末詞ヤンカについて」学大国文33 佐藤1993a = 佐藤高司『《新方言》の動向―北関東西部における高校生のことばの研究―』自家版 佐藤1993b = 佐藤高司「新方言の使用における男女差―群馬(及び栃木の一部)の高校2年生のアンケート調査から―」計量国語学19-1 佐藤高1994 = 佐藤高司「北関東西部における新方言の伝播の特徴」語学と文学30 佐藤亮1994 = 佐藤亮一「鶴岡方言における助詞「サ」の用法」(国立国語研『鶴岡方言の記述的研究』秀英出版) 真田1987 = 真田信治『標準語の成立事情』(PHP研究所) 真田1988 = 真田信治「関西中央部の若年層における言語使用の動向」『関西方言の動態に関する社会言語学的研究』(大阪大学) 真田1989 = 真田信治『日本語のバリエーション』(アルク) 真田1990 = 真田信治『地域言語の社会言語学的研究』(和泉書院) 真田・宮治1990 = 真田信治・宮治弘明「奈良県西吉野・大塔地域の言語調査報告」日本学報9(大阪大学) 真田1991 = 真田信治編『彦根-岐阜間グロットグラム調査報告書』(科研費報告書) 真田1992 = 真田信治・渋谷克己・陣内正敬・杉戸清樹『社会言語学』(おうふう) 真田1993 = 真田信治「大阪-岡山間グロットグラム調査報告」日本学報12(大阪大学) 真田1996 = 真田信治『地域語のダイナミズム―関西』(おうふう) 佐伯1990 = 佐伯哲夫「兵庫県城崎町方言における搖れ」国文学67 篠木1984 = 篠木れい子『篠木ゼミレポート2』(群馬県立女子大学) 篠木1994 = 篠木れい子『群馬の方言』(上毛新聞社) 篠木・中条1991 = 篠木れい子・中条修『六合村の方言』(六合村教育委員会) 柴田1987 = 柴田武『柴田武にほんごエッセイ2』(大修館書店) 柴田1988 = 柴田武『生きている日本語―方言探索―』(講談社学術文庫) 柴田1991 = 柴田正美「大分県の中学生と方言」国語の研究15 渋谷1993 = 渋谷勝己「日本語可能表現の諸相と発展」大阪大学文学部紀要33-1 清水1996 = 清水りょう子卒業論文 下野1995 = 下野雅昭「琵琶湖東岸の待遇表現序説」(徳川・真田編1995) 昭和1994 = 昭和女子大学方言研究会『日本語方言の研究4千葉県暴走南端部方言の社会言語学的研究』 新資 = 井上史雄・荻野綱男(1984.9)『新しい日本語・資料図集』(科研費資料集) 新伝 = 井上史雄・荻野綱男(1985.3b)『新しい言葉の伝播過程―東京中学心理調査―』(科研費報告書) 陣内1983 = 陣内正敬『福岡市若年層のことば』(九大言語学研究室報告) 陣内1985 = 陣内正敬「方言意識と方言使用の世代差」文学研究82 陣内1989 = 陣内正敬「北部九州の新方言」『九州方言の史的研究』(桜楓社) 陣内1990 = 陣内正敬「語の意味・用法のゆれと意味変化―博多方言の「しろしい」の場合―」国語学160 陣内1991 = 陣内正敬「博多方言文末助詞「-ト」の新用法と語彙拡散」九大言語学研究室報告12 陣内1992 = 陣内正敬「言語変化」(真田他『社会言語学』(おうふう)) 陣内1993 = 陣内正敬『地方中核都市方言調査報告―福岡市・北九州市―』九州大学言語文化部日本語科 陣内1995 = 陣内正敬「中間方言の実態」言語24-2 陣内1996 = 陣内正敬『北部九州における方言新語研究』九州大学出版会 陣内他1995 = 陣内正敬・坪内佐智世「地元意識と開放性の共存する都市方言」(言語1995.11別冊『変容する日本の方言』) 新日 = 井上史雄(1985.2)『新しい日本語―《新方言》の分布と変化―』(明治書院) 新乱 = 井上史雄編(1983.3)『《新方言》と《言葉の乱れ》に関する社会言語学的研究』(科研費報告書) 杉浦1995 = 杉浦滋子「「(っ)す」ウォッチング(言語空間)」言語24-10 杉本1988 = 杉本つとむ『江戸-東京語118話』(早稲田大学出版部) 成徳1987 = 『東京成徳短大演習言語地理学報告1』(群馬県神流川流域) 成徳1989 = 東京成徳短大『方言研究会報告6』(伊豆半島) 成徳1991 = 『東京成徳短大演習言語地理学報告6』(山梨県東南端部) 成徳1992 = 『東京成徳短大演習言語地理学報告7』(山梨県東北端部) 成徳1993 = 『東京成徳短大演習言語地理学報告8』(甲武相国境) 瀬戸市1990 = 瀬戸市『瀬戸のことば』(瀬戸市) 泉南市1991 = 泉南市『泉南市岡田地区民俗資料調査報告』(泉南市教育委員会) 泉南市1994 = 泉南市『泉南市山間部言語調査報告』(泉南市教育委員会) 高田1970 = 高田一彦『大分方言』自家版 高橋1986a = 高橋顕志『松山市・高知市間における方言の地域差・年齢差』(高知女子大学) 高橋1986b = 高橋顕志『四国言語地図1986』(高知女子大学) 高橋1991 = 高橋顕志『四国言語地図1991』(高知女子大学) 高橋1996 = 高橋顕志『地域差から年齢差へ、そして―中・四国』(おうふう) 高橋他1994 = 高橋永行・田中宣広「使用語意識の地域差と年層差―『新・東京都言語地図』調査から―」山形県米沢女子短期大学付属生活文化研究所報告No.21 高橋他1996 = 高橋顕志・井上史雄『気づかない方言全国分布図1995速報版』(私家版) 高山1993 = 高山勉『キャンパス用語集1993(第3版)』(高山勉) 高山1995 = 高山勉『キャンパス用語集1995(第5版)』(高山勉) 田口1992 = 田口聡子「大分県方言における「ヨク・チョク」の実態」国語の研究17(大分大) 武田1995 = 武田『北海道方言』東京外国語大学卒業論文 多々良1956 = 多々良鎮男「栃木県方言の語法」宇都宮大学学芸学部研究論集6 田中1969 = 田中章夫「近代東京語の当為表現」『佐伯梅友博士古稀記念国語学論集』 田中1991 = 田中ゆかり「人口急増地域における若年層の言語」国文学研究103 田中1992 = 田中茶和子「大分方言における「シンケン」の広がり」日本方言研究会発表原稿集55 田中1993 = 田中茶和子「大分方言における「シンケン」の広がり」国語の研究18 田中1993b = 田中ゆかり「首都圏西部におけるアクセント平板化現象の一側面―外来語・地名アクセントの平板化現象―」文学研究科紀要別冊20 地平 = 井上史雄(1994.5)『方言学の新地平』(明治書院) 坪内1991 = 坪内佐智世「福岡市博多方言における可能接辞」九大言語学研究室報告12 都竹1943 = 都竹通年雄「Tokyo no Iikata samazama」ローマ字世界33-1 都染1993 = 都染直也「兵庫県家島町坊勢方言若年層のアクセント(1)―体言篇その1―」甲南大学紀要文学編87 土居1986 = 土居重俊『土佐なまり』(筑摩書房) 東海 = 井上史雄(1991.11)「東海道沿線の新語と新方言」東京外国語大学論集43 東京都1986 = 東京都教育委員会『東京都言語地図』 東条1938 = 東条操「関東地方の方言分布」(『日本列島方言叢書5』(井上他編1995、ゆまに書房)所収) 東条1944 = 東条操『方言と方言学』 道場1993 = 道場優「札幌市内高校生の共通語化」北海道方言研究会会報48号 東神 = 井上史雄編(1988.2)『東京・神奈川言語地図』(東京外国語大学自家版、東京都立大学・国際基督教大学学生作成) 時見1995 = 時見隆一「「動詞未然形+んくなる」の成立をめぐって」国語学180 徳川・真田1991 = 徳川宗賢・真田信治『新・方言学を学ぶ人のために』(世界思想社) 徳川・真田編1995 = 徳川宗賢・真田信治『関西方言の社会言語学』(世界思想社) 徳川1993 = 徳川宗賢『方言地理学の展開』(ひつじ書房) 友定1993 = 友定賢治「岡山県方言の研究(4)―否定表現について―」? 友定1994 = 友定賢治編『大阪〜徳島グロットグラム図集』(鳴門教育大学国語講座) 友定1994b = 友定賢治「壱岐島方言の変容―『日本言語地図』の追跡調査から―」(神部他『国語方言の生成と展開』和泉書院 友定1995 = 友定賢治「関西弁は方言を変容させるか」(言語1995.11別冊『変容する日本の方言』) Trudgill1986 = P. Trudgill "Dialectsin Con-tact" (Basil Blackwell) 中井1992 = 中井幸比古「京都府丹波山城地域言語地図(2)―語彙(2)―」香川大学教育学部研究報告86 中井1993 = 中井幸比古「今方言に起こっている変化について―香川県引田町の調査から―」『香川の民俗56(武田明先生追悼記念特集号)』 中條1981 = 中條修「本川根町―梅地・長島―の方言」『犬間・梅地の民俗』 永瀬1990a = 永瀬治郎「よそで生れた新方言の伝播過程」専修国文46 永瀬1990b = 永瀬治郎「東西方言の境界線付近の方言の現在と将来」専修国文47 永瀬1994 = 永瀬治郎「キャンパスことば全国分布図」言語五月号〜 永瀬1995 = 永瀬治郎「キャンパス言葉全国分布図」(井上史雄『日本語教育における社会言語学的基盤』科研費報告書) 永田1991 = 永田高志「沖縄に生まれた共通語(文法編)」琉球の方言15 永田1993 = 永田高志「沖縄に生まれた共通語(音韻・アクセント編)」琉球の方言17 中野1986 = 中野収『新人類語―異人種を迎えるビジネスマンのために―』(ごま書房) 中松1976 = 中松竹雄「都市化と言語―コザ市の場合―」『佐伯梅友博士喜寿記念国語学論集』(表現社) 中松1993 = 中松竹雄「屋取集落の言語と国際都市コザのチャンプルー文化」『島の言語』21 楢田1992 = 楢田良照「福岡市及び周辺地域の方言の新しい現象について」佐賀大国文20 新潟大1994 = 新潟大学現代語研究会『新潟県上川村方言の言語地理学的研究』現代語の研究5 日本語倶楽部1993 = 日本語倶楽部『方言の不思議―面白すぎる雑学知識―』(青春出版社) 野原1993 = 野原ゼミナール『新方言〜新しい若者の言葉〜1』沖縄国際大学文学部国文学科 野原1994 = 野原ゼミナール『新方言〜新しい若者の言葉〜2』沖縄国際大学文学部国文学科 野元1962 = 「方言」(伊東市史資料編) 長谷川1967 = 長谷川荵「北埼玉の方言について」東洋大短期大論集3 日高1979 = 日高貢一郎「ことばの地域差1,2」文研月報 日高1994 = 日高貢一郎「方言変容の型の分類―大分方言を中心に―」日本方言研究会第58回発表原稿集 日高1994z = 日高水穂「近畿地方の動詞の否定形」『方言文法1―『方言文法全国地図』分析』GAJ研究会 日野1952 = 日野資純「相模方言の素描(その方言区画)」国語学9 日野1959a = 日野資純「方言文法論の実践―相模方言を例として―」駒沢大学研究紀要17 日野1959b = 日野資純「神奈川県愛甲郡煤ヶ谷村(新清川村)」『日本方言の記述的研究』 日野1984 = 日野資純「神奈川県の方言」『講座方言学』5 平野1992 = 平野秀樹『千葉県内房沿線の社会言語学的研究』自家版 平山1984 = 平山良明『沖縄やまと言葉の本』沖縄出版 風景 = 井上史雄(1989.10)『言葉づかい新風景(敬語・方言)』(秋山書店) 福沢1982 = 福沢武一『しなの方言考(上)』(信濃毎日新聞社) 藤田1990 = 藤田勝良・田原広史『山口県域の方言動態小報告』自家版 藤原1979 = 藤原文夫「市原市の方言」『市原市史・別巻』(市原市) 藤原1992 = 藤原与一『方言の山野を行く』(三弥井書店) 舟越1970 = 舟越芳男「地域社会における言語現象について―渡島半島南部地区言語の実態調査を通して―」語学と文学8 古屋1991 = 古屋和雄『心を結ぶ日本語』講談社 北国1995 = 北国新聞社編集局『頑張りまっし金沢ことば』北国新聞社 堀1994 = 堀三智子「大分県方言における助動詞「まい」の実態」日本方言研究会発表原稿集59 前田1965 = 前田勇『上方語源辞典』(東京堂) 前田1977 = 前田勇『大阪弁』(朝日選書) 牧村1955 = 牧村史陽『大阪方言辞典』(杉本書店) 馬瀬1961 = 馬瀬良雄「八丈島方言の音韻分析」国語学43 馬瀬1963 = 馬瀬良雄「言語変化の類型」信濃15-4 馬瀬1971 = 馬瀬良雄『信州の方言』(第一法規) 馬瀬他1992 = 馬瀬良雄・安平美奈子「外来語のアクセントの平板型化について」『東京語音声の諸相(2)』(佐藤亮一編) 馬瀬他1994 = 馬瀬良雄・小橋裕恵・竹田由香里・中東靖恵「広島市アクセントの動態」日本方言研究会第58回発表原稿集 馬瀬他1995 = 馬瀬良雄・竹田由香里・中東靖恵「グロットグラムによる岡山-下関方言アクセントの研究」日本音声学会全国大会予稿集1995 町1987 = 町博光『芸備接境域の方言地理学的研究』(渓水社) 松田1991 = 松田正義『大分県史方言篇』(大分県) 松田・日高1996 = 松田正義・日高貢一郎『大分方言30年の変容』(明治書院) 松本1992 = 松本修「テレビがひろめた言葉―広辞苑第四版に思う」言語1992.3月号 松本1994 = 松本修「井上宛私信」1994.5.26 松森1994 = 松森晶子「言語接触によることばの変化」言語23-6 まぶい組1989 = まぶい組『おきなわキーワードコラムブック』(沖縄出版) まぶい組1990 = まぶい組『おきなわキーワードコラムブックVol.2』(沖縄出版) 南日本1984 = 南日本新聞社『かごしま弁』(筑摩書房) 室山1977 = 室山敏昭「方言の動態」広島大学文学部紀要37 最上 = 井上史雄・永瀬治郎・沢木幹栄(1980.2)『最上地方新方言図集』(科研費報告書) 本永1979 = 本永守靖「沖縄における児童生徒のことば」琉球大学教育学部紀要23 本永1994 = 本永守靖『琉球圏生活語の研究』(春秋社)(本永1979などを再録) 山県1988 = 山県浩「群馬方言における「地方共通語」―大学生の場合」群馬大学教育学部紀要37人文・社会 山口1982 = 山口幸洋『方言から見た東海道』(秋山書店) 山口1994 = 山口幸洋『オサンドンという名の鳥』(近代文芸社) 山敷1982 = 山敷陽子「新方言アンケートの分析」『文京区内のことばの実態』(東大言語学研究室) 山田他1992 = 山田達也・山口幸洋・鏡味明克『東海の方言散策』(中日新聞社) 鑓水1994 = 鑓水兼貴『中高生のアンケートからみた東京地域の言語意識』上智大学外国語学部平成6年度卒業論文 横田茂1989 = 月刊タウン情報とやま版『とやま弁大語(誤)海』(CAB) 吉岡1990 = 吉岡泰夫「高校生のことばの特徴―獲得と消失―」日本語学9-4 吉岡1992 = 吉岡泰夫「九州方言の現在」日本語学11-8 吉岡1〜12 = 吉岡泰夫1992〜1993「おもしれーけん若者語イノベーション」言語21-5〜22-4 吉岡1993 = 吉岡泰夫「肥筑方言域の言語改新のメカニズム―鹿児島本線沿線グロットグラム調査から―」筑紫語学研究4 吉田1994 = 吉田雅子『山梨西部方言の構造分析』上智大学学位論文(修士) 琉球新報1992 = 琉球新報社編『ことばに見る沖縄戦後史パートA』ニライ社 ロング1994 = ダニエル・ロング「若年層の京阪方言全国分布図集」地域言語6 和田他1992 = 和田実・鎌田良二『ひょうごの方言・俚言』(神戸新聞)